名古屋陶業の歴史

HISTORY

Top>名古屋陶業の歴史
一般財団法人 名古屋陶磁器会館
理事長 鈴木 俊昭

日本有数の工業都市である名古屋には、現在、陶業は殆どその存在が薄くなり、かろうじて工業用、産業用のセラミックとして残っているだけとなっている。しかしながら、そのルーツを辿ると名古屋は、明治後期から・大正、さらに昭和初期に至るまで、全国でも1,2位を争うほどの陶磁器生産を誇り、特に輸出向け陶磁器に関しては、圧倒的なシェアを持っていた大産地であった。

江戸時代から明治維新までは、瀬戸、美濃のやきもの業者は、尾張藩の手厚い保護を受けて、名古屋の東端にあった竹屋町(現在の東区坂上町)に居を構える御用商人を通して各地に製品を販売していた。しかしながら、明治になると瀬戸焼、美濃焼の業者に大きな転換期がおとずれる。それは、従来の窯株・蔵元制度で縛られていたやきものの生産、流通が自由化された事により、陶磁器の製造の制約が無くなり窯の数が急激に増加した事である。販路に関しても、明治政府の強力な主導もあり、当時、欧米各地で開催されていた万国博覧会への出品を通じて従来の国内のみならず海外への販売にも一層拍車がかかる事となり、新たなる巨大な市場が出現するのである。

名古屋では、既に1883(明治16)年頃には、陶磁器問屋であった、瀧藤、松村などが、九谷から画工を呼び寄せて絵付工場を持っていたが、明治20年代後半に入ると、上絵付の伝統の無かった名古屋地区に、瀬戸、美濃の窯場を背景にして輸出目的の絵付工場が次々と設立された。有田や京都のような陶磁器生産の伝統を持たない名古屋では、外国の技術、デザインを柔軟に受け入れて、近代工場に対応した新しい管理体制によってコストを安く押さえ、欧州品と競合出来得る製品を作り、世界の市場に参入していった。

名古屋の陶磁器輸出は、大部分が中小企業の加工完成業者(商社兼、絵付加工業者)によって行われてきた。これらの業者は、磁器生産に必要な原料と技術を持つ、素地の供給元としての瀬戸、美濃を基盤とした陶磁器貿易を目指して、名古屋の東北部(現東区、北区)に集中した。名古屋の東北部は、①素地の産地である瀬戸、美濃へ通じる街道の交わる所である事、②尾張藩の中下級武士の屋敷が集まっていた地域で、その跡地は、500-1000坪で絵付工場の敷地に適した大きさであった事、③更に名古屋城築城の際作られた堀川に近く、港への配送が堀川を使って容易に行えた事により、陶磁器絵付工場が集中したものと考えられる。

1892(明治25)年の森村組(現ノリタケカンパニー)の名古屋進出は、名古屋、ひいては愛知県の陶磁器生産を押し上げ、全国比で3割以上の生産を担う事となり、それによって名古屋が日本の陶磁器生産の中心となる。森村組は、森村市左衛門が海外貿易を志し、1876(明治9)年に東京銀座で創業した。同年には、弱冠22歳の弟、豊をニューヨークに渡航させ、豊は、ニューヨーク州のイーストマン・ビジネスカレッジで米国の商法等を学んだ後、ニューヨーク6番街に小売店を開設した。この兄弟がアメリカへの直輸出を目指して、ニューヨークに開いた小売店がノリタケの出発点である。

森村組が、初めて瀬戸素地を仕入れたのは、1882(明治15)年の事であった。当時、名古屋には、30軒ほどの絵付け工場があったが、森村組の専属絵付け工場は殆ど無く、腕の良い画工は東京、京都の工場に集まっていた。ドレスデン風の絵付けが始まった1894(明治27)年頃は、素地を瀬戸で作らせ、名古屋で荷受けしたものを東京、京都の工場へ送り、絵付けした後に横浜や神戸から輸出するという工程を踏んでいた。しかし取り扱う商品の数量が増えてくると、こうした工程では経費がかさむ上に、納期的にも迅速性を欠き、輸送中での破損もあり早急に改善が迫られていた。名古屋は素地の主力生産地である瀬戸に近く、荷受けや発送等の立地条件に恵まれており、各地の専属絵付け工場を名古屋に集約するべく各工場に働きかけた。当時、森村組専属の絵付け工場は、東京の河原、杉村、井口、藤村、足立の各工場、京都の石田、名古屋の西郷工場であったが、東京や京都の画工たちは、容易にその土地を離れようとしなかったので、説得を続けたところ、やっとの事で了解が得られた。こうして1896(明治29)年から1898(明治31)年にかけて、名古屋市東区撞木町と隣接する主税町などの総面積3665坪という広大な敷地に、東京や京都から画工が移り住み、5棟の建物に約1000名の画工が陶磁器の絵付けを行う、一大工場が誕生することとなった。

瀬戸、美濃から大量の白素地が名古屋へと運ばれる事となり、当初は、荷馬車での運搬であったが、1900(明治33)年には、名古屋―多治見間の国鉄中央線が開通する。更に、瀬戸との間では、1905(明治38)年に瀬戸―矢田が、翌年には、瀬戸―大曽根間の瀬戸自動鉄道(後の瀬戸電気鉄道)が開通し、物流革命とも云える大量輸送が可能となった。名古屋と瀬戸、美濃を結んだトライアングルルートにより、陶磁器生産地および陶磁器輸出基地として名古屋は圧倒的な地位を築き、全国陶磁器生産の4割近くを占める事となった。一方で、海外市場に於いて恒常的な需要を得る為には、輸出先の嗜好、興味に合った必需品を作らねばならない事が次第に明らかになる。この為には、上絵付けの図柄が洋食器に相応しい洗練されたものであるだけでなく、素地もドイツやフランスの製品と同じ水準の純白の硬質磁器である事が不可欠であった。欧米向けの洋食器をつくる為には、どうしても瀬戸・美濃製磁器を改良し、純白、硬質の磁器をつくらねばならなかったのである。森村組では1901(明治34)年、瀬戸に地元有志と共同でドイツ式水簸法を取り入れた原料工場を設立、更に欧州へ技術者を派遣して研究を重ね、ついに1903(明治36)年、欧州品とそん色のない、白色硬質磁器を完成させる。これにより翌年の1904(明治37)年に、愛知郡鷹羽村大字則武(現在の名古屋市西区則武新町)に近代的欧式製陶法を採り入れた大規模な製陶工場が建設され、日本陶器合名会社(現ノリタケカンパニー)が設立された。1911(明治44)年には、貿易商の寺沢留四郎が日本陶器を退職した飛鳥井孝太郎を名古屋市千種の弦月に迎えて「帝国製陶所」を設立する。更にその後、松坂屋の伊藤次郎左衛門ら名古屋財界人の援助を得て、近代的な設備を備えた「名古屋製陶所」と改称し、日本陶器と並んで我が国の洋食器生産をリードして行く事となる。但し、これらの大量機械生産がすぐに軌道に乗ったわけではなく、瀬戸や美濃の窯場で育った技術的な基盤に支えられた部分も多かっただろう。日本陶器が12人用の93ピースのデイナーセットを完成したのは、1914(大正3)年6月で、第一次世界大戦勃発とほとんど同時期であった。大戦の影響で、世界最大の陶磁器輸出国であったドイツを始め、欧州各地の陶磁器工場は閉鎖や縮小に追い込まれ、代替品として日本へ大量の注文が舞い込んだのである。名古屋の陶磁器産業は、その後も隆盛を続け、1934(昭和9)年の名古屋陶磁器工業組合等の調査では、東区一帯で陶磁器関係の会社が650社、これに従事する人は1万4000名に上り、まさに陶磁器の街となっていた事が判る。現在では、その痕跡が残るだけになってしまった名古屋陶業であるが、名古屋が日本の陶磁器産業の中心であったという事実は記録に残しておきたいと考える。

参考文献
「日本陶器70年史」 日本陶器株式会社 1974年
「近代日本の陶磁器産業」 宮地英敏 名古屋大学出版会 2008年
「国際研究 名古屋の陶磁器輸出とヨーロッパ」 佐藤 方代 1994年、1995年
© 2023 名古屋陶磁器会館